その他
福岡県築上町S八幡神社 時を経て復原する伝統工法
八幡神社、神殿周りの老朽化が進んでいたため、復旧工事のご依頼をいただきました。 神殿周りの擬宝珠・切り目縁・はね高欄などを復原するにあたり、全て手加工の伝統工法で再現しました。


築上町S八幡神社 神殿






~各部材制作~
擬宝珠(ぎぼし)の型取り

こちらの神社では、近年では珍しい八角形の擬宝珠が設けられており、胴・頭部分共に木造の八角形なので、木工ろくろ(機械)は一切使わず全て手加工仕上げで復元しました。
擬宝珠完成
擬宝珠完成

擬宝珠高欄(ぎぼしこうらん)型取り
地覆(じふく)
平桁(ひらげた)
架木(ほこぎ)



階段の力桁(ちからげた)制作

はね高欄(はねこうらん)制作



梱包作業
運搬前に一部材づつ梱包
(傷、木割れ、日焼け防止の為)

プラス腕(ワン)工事1
床は特に水腐れによる老朽が進んでいたため、床板と大引きの間に板金で保護し水腐れ防止対策を。




プラス腕工事2
階段を解体してみると、幅約3mの間に補強が一つもなかったので、力桁を2ヶ所増設。


余談……時を経て、先人が投じたであろうお賽銭(寛永通宝)を発見!


******************
◇施工期間:約4ヶ月
◇施工場所:神殿周りの擬宝珠
擬宝珠高欄
はね高欄
切り目縁
床・階段
******************
地域の方々が長い年月大切に守ってこられた神社が、幾年先も日本伝統の建築技術で受け継いでいかれますように☆彡
以上、「時を経て復元する伝統工法」のご紹介でした。